iPhoneのSafariでブックマークしたサイトにアクセスするときって、できるだけサクッと行きたいですよね。
そのための方法としては、「ブックマーク」ではなく「お気に入り」の方にサイトを追加しておくというのが結構オススメです。
「お気に入り」に追加したサイト・ページのほうが、より素早く選択してアクセスできるからです。
さらに、PCとiPhoneのブックマークを同期しておくと、もっとiPhoneでのネット閲覧が効率的になるはずです。
ということでこの記事では、
- iPhoneのお気に入りとブックマークはどう違うのか
- お気に入りの具体的な使い方
- PCとiPhoneでブックマーク同期するとなぜ便利なのか
という点についてまとめてみたいと思います。
Sponsored Link
目次
iPhoneのSafariの「お気に入り」ってなに?

普段どちらをタップしていますか?
- お気に入りに追加
- ブックマークを追加
という2つの選択肢が出てきますよね。
この2つはどう違うのでしょうか?
これを確かめるために、Safariのブックマークを表示させてみます。
「お気に入り」は「ブックマーク」内のフォルダの1つ
iPhoneのブックマークを表示してよく見てみると、「お気に入り」と「ブックマーク」の違い(というか関係性)が分かります。

Safari画面下部の本アイコン
←↑ の本のアイコン部分をタップするとブックマーク画面が開きます(念のため)。

左上をタップでトップフォルダに戻る。
直近で最後に開いたフォルダが表示されますので、ブックマークのトップフォルダ以外が表示された場合は左上のブックマークの部分をタップして戻ってください。
さて、いつも見慣れたブックマーク一覧をよくよく見ますと、

「ブックマーク > お気に入り」ということ
つまり、お気に入りはブックマークの中のフォルダの1つということです。
「お気に入り」に入れたサイトはより素早くアクセスできる
ブックマーク内の他のフォルダとお気に入りフォルダの違いは、「アクセス(選択)するのが簡単」ということです。
他のフォルダに追加したサイトですと、例えばブックマーク > まとめブログ > 野球 > なんじぇいスタジアムのようにフォルダをもぐっていかなくてはなりません。
上の方のフォルダにあるサイトであればそんなに時間はかかりませんが、フォルダの最下層にあるサイトなどは結構めんどうですよね。
一方、お気に入りに追加しておいた場合
- 新規タブページを追加
- 検索バー(アドレスバー)をタップ
のいずれかをするだけでサイトが表示されるので、①ですと3タップ、②なら2タップで行きたいサイトにアクセスできます。※
※ お気に入りにはサイト・ページだけでなくフォルダも追加することができます。その場合にはフォルダを潜っていく必要があるので2タップ以上しないとダメです。
「お気に入り」の具体的な使い方
というわけで、iPhoneの「お気に入り」の使い方についてもっと具体的に見ていきたいと思います。
まずは、お気に入りに登録したサイトやフォルダを一覧表示させる方法からです。
お気に入りサイト一覧を表示させる2つの方法
次に、お気に入りに追加したサイトを表示させる方法について簡単に見ていきます。2通りのやり方があります。
① 新規タブを開いてお気に入り一覧を表示

いつも通り、Safariの画面右下のをタップして新規タブを開きます。

「お気に入り」のサイト・フォルダが表示される
この方法ですと、最短で3回タップするだけでブックマークしておいたサイトにアクセスできます。
※ スクショ画像ではサイト・フォルダが4つのみですが、普段はここにズラーッとサイトが並んでいます。恥ずかしいので「tools」というフォルダに全部しまいました。
ちなみに、一番右に置いてある「 ↓ 」をタップすると、スクロールせずにページの一番下まで移動することができます。
けっこう便利ですので、ご興味がある場合は『わずか2タップ!iPhoneのSafariで一番下まで一瞬でスクロールする方法』の記事をご覧ください。作り方をまとめています。
② アドレスバーをタップしてお気に入り一覧を表示

検索フィールドをタップ
最短2タップでお気に入りサイトにアクセスできますが、同一タブでサイト移動するので今まで見ていたページは見れなくなります。
今見ているページを見る必要がなくなった場合には、こちらのやり方のほうが早いのでおすすめです。

余白をタップすると元のページに戻ります
新規タブを開く方法と違うのは、画面下部にキーボードが出てきてちょっと邪魔くさいところです。
画面をスクロールするとキーボードは消えてくれます(単にタップするだけだと元の画面に戻ってしまいます)。
「お気に入り」にサイトを追加する方法
つぎに、サイトを「お気に入り」に追加するやり方についてまとめてみます。

具体的には、
- サイトをお気に入り直下に登録したい場合
→ 「お気に入りに追加」をタップ - サイトをお気に入り内のフォルダの中に登録したい場合
→ 「ブックマークを追加」をタップ
のように使い分けます。
お気に入りに直接サイトを追加する場合

「お気に入りに追加」の方が早いです。

つぎに、「お気に入りに追加」をタップ。

フォルダを選ぶことは出来ません
この「お気に入りに追加」をタップするやり方ですと、お気に入りに作ったフォルダの中にサイトを登録することはできません。
お気に入り内のフォルダにサイトを追加する場合

「お気に入りに追加」では出来ません

↓
ブックマークを追加をタップと進みます。
出てきたブックマーク編集画面に「場所」という項目がありますので、タップして保存場所のフォルダを適宜変えます。

タップで中のフォルダ一覧が表示。

保存先のフォルダをタップで指定
フォルダを選んだら右上の「保存」をタップすれば登録完了です。
この例では「☆ お気に入り」>「mj」>「ネタ」>「iPhone関連」のフォルダを追加先として指定しています。
「お気に入り」にフォルダを作成する方法
お気に入りの中にフォルダを作成するには、
- iPhoneのSafari上で新規作成する方法
- PCのブラウザで作っておいて同期する方法
の2つのやり方があります。
ブックマーク同期を使う方法については後述しますので、ここではiPhone上でフォルダを新規作成する方法についてお話しします。

お気に入りフォルダを開きます

一番上の「☆お気に入り」をタップしてお気に入りフォルダを表示させます。

編集画面に切り替わります
画面左下に 新規フォルダ という部分がありますのでコレをタップ。
すると、新規フォルダ作成画面にうつります。

名前をつけて「完了」をタップ
フォルダ名を入力したら、画面右下のキーボード内にある「完了」をタップします。
次の画面で右下にある 完了 をタップすれば新たにフォルダが作成されるのですが、ここではフォルダの場所を調整してみます。
フォルダの位置が決まったら、右下の 完了 をタップすればOKです。
↓のように、お気に入り一覧の最後に「作業効率化」フォルダが加わりました。

アイコンをロングタップで削除・編集
PCとiPhoneでブックマークを同期するとさらに便利
お気に入りに追加したサイトはより素早くアクセスできる点が便利なのですが、実はもう1つ便利なポイントがあります。
それは、PCとiPhoneでブックマークを同期している場合、iPhoneのお気に入りがPCのブラウザのブックマークバーに表示されるという点です。
iPhoneのお気に入りはPCのChromeのブックマークバーに表示される
ちょっと何を言っているのかわかりにくいと思いますが、↓をご覧になるとよく分かるはずです(ブラウザはChromeを使っています)。

iPhoneのお気に入りがブックマークバーに並ぶ
PCのブラウザでは、よく使うサイトはブックマークバーに置くのが普通だと思いますが、PCのブックマークバーとiPhoneのお気に入りのサイトが同一になるということです。
iPhoneでよく見るサイトはPCでも頻繁にアクセスしますから、個人的には地味に便利だと感じています。
この状態にするためには、iPhoneでサイトをブックマークする際には「お気に入り」の方に入れておく必要があります。
PCとiPhoneのブックマークを同期するやり方
ChromeなどのPCブラウザとiPhoneのSafariのブックマークを同期するためには、iCloudのデスクトップアプリのインストールと、ブラウザへのiCloudプラグインの導入をすればOKです。
具体的にな方法については↓の記事でまとめていますので、よろしければ参考にしてください。
参考PCのChromeとiPhoneのSafariのブックマークを同期する方法-mjdsk.jp
まとめ
これまで「お気に入り」以外のフォルダにサイトをブックマークしていた場合、お気に入りを上手く使うことでネットがちょっと快適になると思います。
PCとのブックマーク同期も合わせてぜひ使ってみてください。
Sponsored Link